グラフ
Rでヒストグラムと箱ひげ図をggplot2 を使って重ねて描く方法の紹介。
EZR で箱ひげ図を書くにはどうしたらよいか? 色分けするにはどうしたらよいか?
正規性の確認は、検定は不要で、グラフで確認すればよい。 ヒストグラムが一番簡単な方法だが、もう一つグラフで確認する方法がある。 それがQQプロットだ。 QQプロットとは何か?
EZRでグラフが出力されたときに、余白が狭くて軸の文字が見えないことがある。 余白を調整するにはどうしたらよいか?
サブグループ解析の結果をフォレストプロットで書く方法。 ロジスティック回帰の場合で、EZR で行う方法。
曲線のあてはめの一つ、B スプライン曲線を描く方法。 EZR のメニューを借りて実施する。
ggplot2というグラフをきれいに描画するパッケージを使って、エラーバー付きの平均値の折れ線グラフを描く方法を紹介する。 反復測定したエンドポイントの平均値と、SDとか95%信頼区間とかを描画する方法。
EZRで ggplot2 を使って95%信頼区間と回帰式付き回帰直線を描く方法。 EZRで回帰直線に95%信頼区間を描きたい場合どうするか? ggplot2 を使うと簡単・きれいに描ける。
散布図内に相関係数と95%信頼区間を書き入れる方法
EZRで回帰直線のグラフに95%信頼区間を付けるにはどうしたらよいか? predict()を使う。
EZR の ROC 曲線グラフのX軸を 1 - 特異度にする方法。
ロジスティック回帰の回帰診断の一つにROC曲線を活用する方法がある。 ロジスティック回帰モデルを多変量で行えば多変量ROC曲線となる。 モデルごとに算出されるROC曲線を比較するにはどのようにすればよいか?
平均値の折れ線グラフとは、経時的な測定によって得た測定値の平均値を線で結んだグラフを指している。 EZRやSPSSでどのように描くか?
生存時間解析でCox回帰を行う前提として比例ハザード性が確認できていないといけない。 比例ハザード性はどのように確認すればいいのか?
EZRでカプランマイヤー曲線は描けたのだが、横軸(時間軸、X軸)を調整したい。 どうやれば、変更できるか?
EZRでグラフを描いたあと、一部文字を消したり、文字を加えたり、図形を加えたり、ちょっとした修正を行いたいことがある。 そういうときに、Mac版であれば、どうしたらよいか? Windows版であれば、どうすればよいか?
EZRで散布図を書く方法を解説。 色分けや点の形を変えて、グループ別に描画する方法を解説する。
統計ソフトEZRは、無料で使えて、しかもメニューから選択するタイプの使いやすい統計ソフトだ。 グラフを描く機能も優れている。 たまに、グラフの凡例がグラフと重なることがある。 それを調整するにはどうしたらよいか?
統計ソフトEZRは無料で使えるのに、メニューから統計解析を選んで操作できる、初心者に優しいソフトウェアだ。 ただし、グラフの色を変えるには少しコツがいる。 少しだけRスクリプトを知る必要がある。 この記事を読めば、どこをどのように変えれば、色を変…
がん患者さんの生存期間中央値を5年生存率から逆算で求めるにはどうしたらよいか?統計ソフトRで実施してみた。
Rでカプランマイヤー曲線を書く方法の紹介。 survfit を使ったグループごとの曲線の書き方。
グラフを描いた後、一部を塗りつぶしたいときがある。 そんなときにどうしたらいいか?
ヒストグラムは、データの広がりやどんなデータが多くて、どんなデータが少ないかを表すグラフ。
一つの画面に複数のグラフを並べて描きたいときがある。そんなときはどうするか?
カプランマイヤー曲線の書き方 R と EZR の方法。
統計ソフトRのグラフ上に数値を表示させたり、軸の目盛間隔や軸ラベルを変更する方法を紹介。
統計ソフトRで棒グラフはbarplot()を使って描ける。
Begg検定、Egger検定、Macaskill検定という出版バイアスの検定方法の解説。
ファンネルプロットとは何か? 出版バイアスとは何か? フォレストプロットとの違いは何か?
メタアナリシスをまとめるときに、 必ず登場するのがフォレストプロット(forest plot)。 個々の研究の結果と、 統合した結果を一度に描いたグラフ。 フォレストプロットが簡単にきれいに描けるのが、 統計ソフトRのmetaforパッケージだ。