EZR
ROC 曲線を群間比較する方法 EZRの場合
サンプルの連続データが正規分布していない場合に、平均値の 95 % 信頼区間を計算する方法
ステップワイズ変数選択の際に ある変数だけは残っていてほしい場合の指定方法
反復測定分散分析のノンパラメトリック法の解説
IPTW ログランク検定をEZRとRを使って行う方法。
EZR で箱ひげ図を書くにはどうしたらよいか? 色分けするにはどうしたらよいか?
前後2時点の対応のあるデータを群間比較するときに、どうやったらよいだろうか? 対応のあるt検定は群間比較できないし、どうすれば? そういう時は共分散分析を使うと簡単に解析できる。
IPTW カプランマイヤー曲線の書き方。 RのパッケージとEZRを使うと書ける。 >>もう統計で悩むのを終わりにしませんか? ↑1万人以上の医療従事者が購読中
EZRでグラフが出力されたときに、余白が狭くて軸の文字が見えないことがある。 余白を調整するにはどうしたらよいか?
サブグループ解析の結果をフォレストプロットで書く方法。 ロジスティック回帰の場合で、EZR で行う方法。
主成分分析は、多変量情報の縮約と言われるが、実際にはどんな計算をしているのか? 数学的に少し詳しくわかりたい人向け。
繰り返し計測された連続データを適切に扱うために必要な線形混合モデル。 ランダム切片モデルが一番単純で有名だが、その切片はどんなふうになっているか。
EZRの出力をExcelにきれいに貼り付ける方法。 標準の機能を使う方法と、テキストファイルウィザードを使う方法を紹介する。
生存時間データを層別解析した際の統合方法。 SPSSとEZRで実施してみる。
対応のある2値データを群間比較したいときどうすればよいのか?
曲線のあてはめの一つ、B スプライン曲線を描く方法。 EZR のメニューを借りて実施する。
ggplot2というグラフをきれいに描画するパッケージを使って、エラーバー付きの平均値の折れ線グラフを描く方法を紹介する。 反復測定したエンドポイントの平均値と、SDとか95%信頼区間とかを描画する方法。
EZRで ggplot2 を使って95%信頼区間と回帰式付き回帰直線を描く方法。 EZRで回帰直線に95%信頼区間を描きたい場合どうするか? ggplot2 を使うと簡単・きれいに描ける。
EZRで回帰直線のグラフに95%信頼区間を付けるにはどうしたらよいか? predict()を使う。
積極的に同等であることを証明していく同等性の検定。 サンプルサイズ計算はどのようにすればよいか?
指数関数的に上昇するデータを共分散分析したい場合どのようにすればよいか? ガンマ分布の一般化線形モデルを使えばできる。
複数の研究を統合するメタアナリシス。 固定効果モデルと変量効果モデルが存在する。 統合する際の重みが異なるのが一番の違い。 どんな重み計算をしているのか?
逆確率重み付けとは、傾向スコアの逆数を用いて、人数があまり多くない層を厚くする方法で、処方の有無の背景をそろえる方法である。 目的変数が連続データの場合でも利用可能だろうか? 答えはYesである。
EZR の ROC 曲線グラフのX軸を 1 - 特異度にする方法。
生存時間解析に登場する群間比較検定のログランク検定。 いったいどんな計算をしているのか? 生存時間自体は使っていないことを知っているだろうか?
繰り返し測定した連続データを群間比較したい場合、反復測定分散分析が用いられるが、線形混合モデルでも同じことができる。 線形混合モデルを用いたほうが、欠測値があっても、その症例の全データを削除する必要がなくなり、欠測値に強いと言われている。 …
ブートストラップとは、小さいサンプルを復元抽出で何度もサンプリングして、疑似的に何度も試行したことにして、その結果から推定値の直接的な95%の範囲を求めたりする方法。 ブートストラップを使ったロジスティック回帰分析の方法をご紹介。
共分散分析を使えば、2つの回帰直線の傾きや切片が異なるかどうか検討できる。 直接的な傾きの差の検定や切片の差の検定ではないが、同様な結果が簡単に得られるので、共分散分析でよいと思っている。
反復測定分散分析を SPSS で行う方法 EZR の方法と結果を踏まえて解説
ロジスティック回帰の回帰診断の一つにROC曲線を活用する方法がある。 ロジスティック回帰モデルを多変量で行えば多変量ROC曲線となる。 モデルごとに算出されるROC曲線を比較するにはどのようにすればよいか?