EZR の ROC 曲線グラフのX軸を 1 - 特異度にする方法。
EZRでROC曲線を描く方法
EZRでROC曲線を描く方法はとても簡単だ。
「統計解析」→「検査の正確度の評価」→「定量検査の診断への正確度の評価(ROC曲線)」を選択する。
結果変数(2値)と予測に用いる変数(連続データ)を選択してOKをクリックするだけ。
ROC曲線が描かれる。
X軸を見るとSpecificityとなっていて、左側に1.0がある。これを 1-Specificity にして、左に0.0が来るようにしたい。
どうするか?
EZRで描いたROC曲線のX軸を 1 - 特異度 にするには?
X軸をいわゆる普通の方向にするには、Rスクリプトの一部を使って以下のようにする。
Rスクリプト内に以下の行を見つける。
plot(ROC, print.thres=co[,1], grid=TRUE)
カッコ内に legacy.axes=TRUE と書き入れる。
plot(ROC, print.thres=co[,1], grid=TRUE, legacy.axes=TRUE)
実行をクリックすると以下のように描かれる。
X軸の値がいつもどおりの向きになったのがわかる。
このようにするとROC曲線がいつもどおりの感じに描くことができる。
まとめ
EZRでROC曲線を描いたときに、X軸の値の向きが逆になっていることに気づく。
これを修正するには、plot()のカッコ内に legacy.axes=TRUE と書き入れて実行する。
そうするといつもどおりの向きの図になる。
お試しあれ。