基礎知識
連続量の前後比較の際に、先行研究のデータ等から、変化量の標準偏差を得たいと思うことがある。 しかし、たいていは変化量の標準偏差は掲載されていない。 前と後、別々の標準偏差から、変化量の標準偏差が分散の加法性を使って推定できないか?
ANOVAには3つのタイプがある。 Type I, II, IIIの3つ。 どんな時にどれを使えばよいか?
傾向スコアマッチングのキャリパーは何が正解か? ネット上にある情報をまとめてみた。
統計モデルの当てはまりの指標である、AICとBIC。 違いは何か?
重回帰分析の当てはまりの良さを示す決定係数。 ゼロから1の範囲をとるわけだが、いくつなら良いのか?
ノンパラメトリック検定の場合、平均値の差を使っているわけではないが、では何の差なのか?
連続量を何らかの方法で正規分布に近づける方法はいくつかある。 よく使う方法は自然対数をとる方法だ。 ここではBox-Cox変換の方法をまとめてみた。
読み方も意味しているところも分かりにくい尤度(ゆうど)。 理解したところを共有したい。
傾向スコア Propensity scoreを利用した解析とはどのようなものか?
統計学的に適切に 2値 二値 Yes/No Low/High にわける方法はあるか?