2022-01-01から1年間の記事一覧
反復測定分散分析のノンパラメトリック法の解説
分散分析のサンプルサイズ計算をSPSSで行う方法
重回帰分析で、独立変数にカテゴリ変数を使う方法を解説する。 SPSSでは、ダミー変数を作成しておく必要がある。 ダミー変数とは何か? ダミー変数の作り方は?
IPTW ログランク検定をEZRとRを使って行う方法。
Rでヒストグラムと箱ひげ図をggplot2 を使って重ねて描く方法の紹介。
カイ二乗検定をわかりやすく解説。 エクセルでの計算方法も紹介。
主成分分析をカテゴリ変数が含まれるデータセットで実施する方法を紹介する。
Brain Network Analysisでよく使われている手法について理解したところをまとめてみる。
EZR で箱ひげ図を書くにはどうしたらよいか? 色分けするにはどうしたらよいか?
ネットワーク分析の基礎知識として用語の簡単な解説。
主成分分析で軸の回転をしてもよいのか?
MMRMは、Mixed Model with Repeated Measuresの略である。 反復測定の連続データを線形混合モデルで解析することを意味している。 この試験・研究デザインのとき、サンプルサイズ計算はどのようにしたらよいか?
正規性の確認は、検定は不要で、グラフで確認すればよい。 ヒストグラムが一番簡単な方法だが、もう一つグラフで確認する方法がある。 それがQQプロットだ。 QQプロットとは何か?
R におけるネットワーク分析のパッケージ network の簡単な使い方。
対数変換した説明変数の単位数当たりのハザード比を、真数に戻した説明変数の単位数当たりのハザード比に計算できるだろうか? 論文で発表された数値を使うメタアナリシスを行うことはできるか? つまり、生データがない場合である。
正準相関分析とは、どんな分析で、どんなときに使うのか?
線形判別分析とは? 数量化II類とは? 違いは何か?
前後2時点の対応のあるデータを群間比較するときは、共分散分析を使う SPSS と EZR の方法を解説
重回帰分析に交互作用を含んだ解析をSPSSで計算する方法。 SPSSの重回帰分析では、交互作用項を自動で作ってくれない。 どのように作って、どのように解析すればよいか?
ケンドールの順位相関係数はどのように計算するか紹介する
IPTW カプランマイヤー曲線の書き方。 RのパッケージとEZRを使うと書ける。 >>もう統計で悩むのを終わりにしませんか? ↑1万人以上の医療従事者が購読中
EZRでグラフが出力されたときに、余白が狭くて軸の文字が見えないことがある。 余白を調整するにはどうしたらよいか?
サブグループ解析の結果をフォレストプロットで書く方法。 ロジスティック回帰の場合で、EZR で行う方法。
重回帰分析は偏回帰係数を求めて予測式(回帰式)を作り、標準化偏回帰係数の計算、回帰式の有意性の分散分析、決定係数の算出、偏回帰係数の検定、など行うが、実際どんな計算をしているのか? 実際どんな計算をしているかわかると、偏回帰係数や標準化偏回…
Dunn検定と言えば、順位和を使った検定が有名である。 これはSPSSでクラスカルウォリス検定をしたあとのPost-hoc検定として有名。 どんな検定なのか? >>もう統計で悩むのを終わりにしませんか? ↑1万人以上の医療従事者が購読中
クラスカルウォリス検定を、原著に立ち返って、わかりやすく解説。
主成分分析は、多変量情報の縮約と言われるが、実際にはどんな計算をしているのか? 数学的に少し詳しくわかりたい人向け。
共分散構造分析(構造方程式モデリング)に必要なサンプルサイズはどのように計算するか?
目的変数が正規分布している必要はない。 説明変数も正規分布している必要はない。
カーネル密度推定とはどんな推定で、どんな時に使われるのか? バンド幅の決め方も。 >>もう統計で悩むのを終わりにしませんか? ↑1万人以上の医療従事者が購読中